電気を使わず寝袋を快適温度にしたい -妄想通販 インナーシェラフと意外なアレで快適化編-
昨日の記事では、USBブランケットを寝袋の中に突っ込んで暖を取る方向でアイテムを紹介したが今日は、電気を使わずになんとか暖かくならないかwぽ検証してみる。
因みに寝袋に表示されている限界温度は鵜呑みにしない方が良い。あの温度表示はある程度服を着込んでいる状況でだし、そもそも限界温度というか気温に対する耐寒度は人によって大きく違うし、男女差も大きい。
限界温度にプラス5℃、女性ならばプラス10℃を目安にするのが良いといわれている。
西日本の平地であれば極寒期で最低気温はマイナス5℃前後だと思うから単品の寝袋だとマイナス15℃よりも下になっている寝袋があると安心だが、まぁそれなりのお値段になる。
そこで、持っている秋冬用寝袋と夏用寝袋を2重にして使うとか今回ご紹介するインナーシェラフを中に入れて使うという方法で寒さを凌ぐのがオススメ。

どちらの場合も二重にすることで外側の寝袋と内側の寝袋もしくはインナーシェラフの間に空気の層が出来るので断熱効果思ったよりも高い。
まずはシートゥサミットのサーモライトリアクターだが、公称値では+8℃となっているがまぁ+3-5℃までかな?
SEA TO SUMMIT(シートゥサミット) サーモライトリアクター
素材:サーモライト
サイズ:210×90cm
重量:約248g
こちらは公称値で+15℃となっているが実は+15℃までになるということでまぁこれも+3-5℃までだと思われる。
Litumeオールシーズン対応 寝袋インナーシュラフ 15°Cまでに向上 圧縮性の高い 軽量なマミー型インナーシュラフ
こちらはダブルファスナーが付いてるインナーシェラフ。
(サモルックス) Sumolux インナーシュラフ 寝袋 フリース 毛布 ブランケット 大判
そして今回の記事でアレで快適の話はここからだ。
まずは恐らく多くのキャンパーがキャンプを始めた頃に買った銀マット。
銀マットはテントの中で寝袋の下に敷いて使うと思う。
銀面の使い方は夏場は銀面を下にして地熱を防ぎ、冬場は銀面を上にして自らの体温を反射させて使うというのがセオリーだ。
でもここで良く考えて頂きたい。
まず寝袋のこと。
ダウン製が一番顕著だが化繊の寝袋でも身体の下側になる部分は自分自身の体重でダウンも化繊も押し潰される。
なので下側は寒くなりやすい。
では、寝袋の中に銀マットを入れて銀面を上にすれば直接自分自身の体温が反射するので温もるはずである。
同じ考えで小型のエアマットや でも効果はあるはずだが厚みのあるエアマットか安い銀マットがコスパというか効果が最も高いような気がするのだ。
銀マットを自分の寝袋やインナーシェラフのサイズにカットして使うとかなり断熱性能がアップするはずである。
例えばこれ。価格的にもカッターナイフとかでカットして使っても全然惜しくないよね。
BUNDOK(バンドック) アルミ ロール マット サイズ M 厚さ8mm シート
身体全体を包むようになるアルミ蒸着シートとかはオススメしない。
通気性がないので寝ている間に汗として出る水分がたまって濡れるからだ。
アルミブランケットを使う場合は、銀面を身体方向にして寝袋の中では下だけにするのが無難だ。
そしてこのシュラフ用マットとなっているエアマット。
寝袋の中に入れて使うタイプでエアマットなんで空気層はしっかり確保出来る。
寝袋の下に銀マットとかの断熱シートを敷くとかなり効果があると思う。
シュラフ用マット
【サイズ】長さ(165cm+25cm)×幅56cm×厚み5cm 【本体重量】約650g 【素材】40Dナイロン+TPU 【適応身長】~185cm
シェルターやテント内でコットを使うと直接地面に触れない分、地熱の影響を受けない。
夏場なら暑くなりにくいし下に風が通るから涼しいが、冬場はコットの下が風が通ったりコットの生地が薄いから寒かったりするが、コットの下にシートを敷き、それが銀マットであるならば、ここは下からの冷たさを抑える為に銀面を下にする。
そして、そこに着替えを入れたトートバッグやテントや寝袋の収納袋等々を置いておくと断熱になって地表からの冷えを抑えられる。
こうした工夫をしてやれば真冬のキャンプも快適に過ごせると思う。
TCEVO(テックエボ) 寝袋 インナーシュラフ連結可能 封筒型 オールシーズン 耐寒-15度 キャンプ 防災用 シュラフ
↓ポチッとクリックしてやってください。m(_”_)m

↓ついでにこちらもポチッと m(_”_)m

にほんブログ村
アレコレお得情報

アウトドアもヤフオク







因みに寝袋に表示されている限界温度は鵜呑みにしない方が良い。あの温度表示はある程度服を着込んでいる状況でだし、そもそも限界温度というか気温に対する耐寒度は人によって大きく違うし、男女差も大きい。
限界温度にプラス5℃、女性ならばプラス10℃を目安にするのが良いといわれている。
西日本の平地であれば極寒期で最低気温はマイナス5℃前後だと思うから単品の寝袋だとマイナス15℃よりも下になっている寝袋があると安心だが、まぁそれなりのお値段になる。
そこで、持っている秋冬用寝袋と夏用寝袋を2重にして使うとか今回ご紹介するインナーシェラフを中に入れて使うという方法で寒さを凌ぐのがオススメ。

どちらの場合も二重にすることで外側の寝袋と内側の寝袋もしくはインナーシェラフの間に空気の層が出来るので断熱効果思ったよりも高い。
まずはシートゥサミットのサーモライトリアクターだが、公称値では+8℃となっているがまぁ+3-5℃までかな?
SEA TO SUMMIT(シートゥサミット) サーモライトリアクター
素材:サーモライト
サイズ:210×90cm
重量:約248g
こちらは公称値で+15℃となっているが実は+15℃までになるということでまぁこれも+3-5℃までだと思われる。
Litumeオールシーズン対応 寝袋インナーシュラフ 15°Cまでに向上 圧縮性の高い 軽量なマミー型インナーシュラフ
こちらはダブルファスナーが付いてるインナーシェラフ。
(サモルックス) Sumolux インナーシュラフ 寝袋 フリース 毛布 ブランケット 大判
そして今回の記事でアレで快適の話はここからだ。
まずは恐らく多くのキャンパーがキャンプを始めた頃に買った銀マット。
銀マットはテントの中で寝袋の下に敷いて使うと思う。
銀面の使い方は夏場は銀面を下にして地熱を防ぎ、冬場は銀面を上にして自らの体温を反射させて使うというのがセオリーだ。
でもここで良く考えて頂きたい。
まず寝袋のこと。
ダウン製が一番顕著だが化繊の寝袋でも身体の下側になる部分は自分自身の体重でダウンも化繊も押し潰される。
なので下側は寒くなりやすい。
では、寝袋の中に銀マットを入れて銀面を上にすれば直接自分自身の体温が反射するので温もるはずである。
同じ考えで小型のエアマットや でも効果はあるはずだが厚みのあるエアマットか安い銀マットがコスパというか効果が最も高いような気がするのだ。
銀マットを自分の寝袋やインナーシェラフのサイズにカットして使うとかなり断熱性能がアップするはずである。
例えばこれ。価格的にもカッターナイフとかでカットして使っても全然惜しくないよね。
BUNDOK(バンドック) アルミ ロール マット サイズ M 厚さ8mm シート
身体全体を包むようになるアルミ蒸着シートとかはオススメしない。
通気性がないので寝ている間に汗として出る水分がたまって濡れるからだ。
アルミブランケットを使う場合は、銀面を身体方向にして寝袋の中では下だけにするのが無難だ。
そしてこのシュラフ用マットとなっているエアマット。
寝袋の中に入れて使うタイプでエアマットなんで空気層はしっかり確保出来る。
寝袋の下に銀マットとかの断熱シートを敷くとかなり効果があると思う。
シュラフ用マット
【サイズ】長さ(165cm+25cm)×幅56cm×厚み5cm 【本体重量】約650g 【素材】40Dナイロン+TPU 【適応身長】~185cm
シェルターやテント内でコットを使うと直接地面に触れない分、地熱の影響を受けない。
夏場なら暑くなりにくいし下に風が通るから涼しいが、冬場はコットの下が風が通ったりコットの生地が薄いから寒かったりするが、コットの下にシートを敷き、それが銀マットであるならば、ここは下からの冷たさを抑える為に銀面を下にする。
そして、そこに着替えを入れたトートバッグやテントや寝袋の収納袋等々を置いておくと断熱になって地表からの冷えを抑えられる。
こうした工夫をしてやれば真冬のキャンプも快適に過ごせると思う。
TCEVO(テックエボ) 寝袋 インナーシュラフ連結可能 封筒型 オールシーズン 耐寒-15度 キャンプ 防災用 シュラフ
↓ポチッとクリックしてやってください。m(_”_)m

↓ついでにこちらもポチッと m(_”_)m

にほんブログ村
アレコレお得情報




この記事へのコメント