高知県仁淀川町編 オヤジ二人でぶらり冬キャンNo2
佐川町からこの春スノーピークキャンプフィールドが出来る越知町を抜けて仁淀川町へ移動。
途中のスーパーで買い物をして池川ふれあい公園オートキャンプ場へ到着したのは3時過ぎ。
この季節は釣瓶落としで日が暮れるので取り敢えず設営を急ぐ。
今回は、カズヲさんのミネルバⅡでコット寝をする予定。
暖房器具は、オイラのパセコCAMP15。
今回初めて投入したアイテムは、エコファン。
◆石油ストーブ&薪ストーブにエコストーブファンで冬キャンプを快適に -妄想通販快適冬キャンプ編-
暖炉用ファン 省エネストーブファン
カフラモ Ecofan エコファン ウルトラエアー
ストーブの熱を利用して発電し、ファンを回すというモノでこれでテント、シェルター内の空気を循環させるサーキュレータの役割をして貰う。
今回、2泊で使ったが勢いがそれ程でも無いようでも案外循環してくれて確かにシェルターの上の方だけが暑いという事はなく、エコファンが無いときに比べると温度差を解消できているように思った。
有り無しで温度計を使って実験した訳では無いのであくまで体感的な所ではあるが。
そして、ちょっと高級なビールを呑んだり、ツマミにカツオの刺身(といっても季節的に冷凍物だが)を食べたりしながらまったりと過ごす。
晩飯は鍋。
鶏団子と水菜、大根の拍子切りを入れて、シマヤのイリコ入りのうどん出汁を使って調味する。
ダイソーの400円土鍋が良い感じ。
製麺所で買ったうどんを投入して頂く予定が、意外にお腹一杯でうどんは一玉だけにして、翌朝の朝ご飯にする事にした。
早朝出発して結構な距離を走ったし、駆け足観光とはいえ、佐川町では歩き回ったのでこの日はかなり早めに寝ることにした。
暖房効果も良く、ヌクヌクで・・・
いや、夜中に暑くて一回目が覚めたんだが・・・。
そして、朝の目覚ましを聞きながら起床。
昨日の残りに出汁を追加して朝うどん。
あれ?今日もうどんだな(笑)
結構冷え込んだようで、周りの山がうっすらと雪景色。
この様子では、県立自然公園の安居渓谷は凍結していると言う地元のおばちゃんの意見を聞いて、中津渓谷だけに絞って観光することした。
途中で土曜朝市に立ち寄って土佐名物の芋天を買ってから、中津渓谷へ。
中津渓谷ゆの森に車を駐めて渓谷を散策。
この季節は特に水が澄んでいてまさに仁淀ブルーという景色。
冷え込んだお陰で氷柱があって幻想的だ。
雨滝も以前来た時ほどの水量では無いが、なかなかのモノ。
ノンビリと散策した後は、中津渓谷ゆの森で温泉に入る事に。
しっかりと温もって、どこかで昼飯でも食べてから池川ふれあい公園オートキャンプ場に戻るかという話になって仁淀川町役場周辺を目指していると、入電。
愛媛のKさんが、キャンプ場に着いているとのこと。
一旦、キャンプ場に戻ってから、3人でドライブイン引地橋で昼飯を食べることにした。
名物のおでんを取ってから焼き飯を注文。
昼飯を済ませてから、愛媛のKさんがチェックイン手続きをしてキャンプ場向かいの池川茶園 お茶スイーツ工房に立ち寄ってプリンを購入。
これをおやつに珈琲を飲んだりしてまったりと過ごす。
特に愛媛のKさんとはかなり久し振りだったのでお互い近況について話をした。
何故か、徳島のくん父の話も(笑)
でっおっさん3人で酒盛りが始まるんだが、続く。
GEERTOP テント 2人用 軽量 防水 キャンプ アウトドア 登山用 4シーズンに適用
trangia(トランギア) メスティン
【おすすめセット】
■trangia(トランギア) メスティン TR-210 【日本正規品】1個
■trangia(トランギア) ラージメスティン TR-209 【日本正規品】 1個
GABAN グルメミル 高知県産・仁淀川山椒入り ミル 14g
仁淀川漁師秘伝―弥太さん自慢ばなし (BE‐PAL Books)
仁淀川 宮尾登美子
↓ポチッとクリックしてやってください。m(_”_)m

↓ついでにこちらもポチッと m(_”_)m

にほんブログ村
アレコレお得情報

アウトドアもヤフオク







途中のスーパーで買い物をして池川ふれあい公園オートキャンプ場へ到着したのは3時過ぎ。
この季節は釣瓶落としで日が暮れるので取り敢えず設営を急ぐ。
今回は、カズヲさんのミネルバⅡでコット寝をする予定。
暖房器具は、オイラのパセコCAMP15。
今回初めて投入したアイテムは、エコファン。
◆石油ストーブ&薪ストーブにエコストーブファンで冬キャンプを快適に -妄想通販快適冬キャンプ編-
暖炉用ファン 省エネストーブファン
カフラモ Ecofan エコファン ウルトラエアー
ストーブの熱を利用して発電し、ファンを回すというモノでこれでテント、シェルター内の空気を循環させるサーキュレータの役割をして貰う。
今回、2泊で使ったが勢いがそれ程でも無いようでも案外循環してくれて確かにシェルターの上の方だけが暑いという事はなく、エコファンが無いときに比べると温度差を解消できているように思った。
有り無しで温度計を使って実験した訳では無いのであくまで体感的な所ではあるが。
そして、ちょっと高級なビールを呑んだり、ツマミにカツオの刺身(といっても季節的に冷凍物だが)を食べたりしながらまったりと過ごす。
晩飯は鍋。
鶏団子と水菜、大根の拍子切りを入れて、シマヤのイリコ入りのうどん出汁を使って調味する。
ダイソーの400円土鍋が良い感じ。
製麺所で買ったうどんを投入して頂く予定が、意外にお腹一杯でうどんは一玉だけにして、翌朝の朝ご飯にする事にした。
早朝出発して結構な距離を走ったし、駆け足観光とはいえ、佐川町では歩き回ったのでこの日はかなり早めに寝ることにした。
暖房効果も良く、ヌクヌクで・・・
いや、夜中に暑くて一回目が覚めたんだが・・・。
そして、朝の目覚ましを聞きながら起床。
昨日の残りに出汁を追加して朝うどん。
あれ?今日もうどんだな(笑)
結構冷え込んだようで、周りの山がうっすらと雪景色。
この様子では、県立自然公園の安居渓谷は凍結していると言う地元のおばちゃんの意見を聞いて、中津渓谷だけに絞って観光することした。
途中で土曜朝市に立ち寄って土佐名物の芋天を買ってから、中津渓谷へ。
中津渓谷ゆの森に車を駐めて渓谷を散策。
この季節は特に水が澄んでいてまさに仁淀ブルーという景色。
冷え込んだお陰で氷柱があって幻想的だ。
雨滝も以前来た時ほどの水量では無いが、なかなかのモノ。
ノンビリと散策した後は、中津渓谷ゆの森で温泉に入る事に。
しっかりと温もって、どこかで昼飯でも食べてから池川ふれあい公園オートキャンプ場に戻るかという話になって仁淀川町役場周辺を目指していると、入電。
愛媛のKさんが、キャンプ場に着いているとのこと。
一旦、キャンプ場に戻ってから、3人でドライブイン引地橋で昼飯を食べることにした。
名物のおでんを取ってから焼き飯を注文。
昼飯を済ませてから、愛媛のKさんがチェックイン手続きをしてキャンプ場向かいの池川茶園 お茶スイーツ工房に立ち寄ってプリンを購入。
これをおやつに珈琲を飲んだりしてまったりと過ごす。
特に愛媛のKさんとはかなり久し振りだったのでお互い近況について話をした。
何故か、徳島のくん父の話も(笑)
でっおっさん3人で酒盛りが始まるんだが、続く。
GEERTOP テント 2人用 軽量 防水 キャンプ アウトドア 登山用 4シーズンに適用
trangia(トランギア) メスティン
【おすすめセット】
■trangia(トランギア) メスティン TR-210 【日本正規品】1個
■trangia(トランギア) ラージメスティン TR-209 【日本正規品】 1個
GABAN グルメミル 高知県産・仁淀川山椒入り ミル 14g
仁淀川漁師秘伝―弥太さん自慢ばなし (BE‐PAL Books)
仁淀川 宮尾登美子
↓ポチッとクリックしてやってください。m(_”_)m

↓ついでにこちらもポチッと m(_”_)m

にほんブログ村
アレコレお得情報




この記事へのコメント
遅ればせながら読ませていただきました。
上のほうだけ暖かいということはない…ということは、サーキュレータを使っているときと同じような感じになる訳ですね。
私も買おうかな…
サーキュレーター的効果は確かにあります。
電動ファンほどの勢いはないですけど、あると便利なヤツです。