大相撲は国技といわれる程、神聖なのか?
大相撲は、国技だとか神聖だとかいうけれど、本当にそうなのだろうか?
日本相撲協会なる公益財団法人が取り仕切っている興業が大相撲。
実は国技という規定はなくて、この日本相撲協会周辺からそのような言い分が漂ってくるだけでマスメディアがそう喧伝しているだけだと思う。
公益法人でありながら、営利的かつ職業的な相撲興行を全国規模で開催している唯一の法人というのがだいたいおかしくはないのか?
ウィキペディアによるとその設立は以下の通り。
そう言えば、貴乃花光司巡業部長さんから、こんな貼り紙も・・・。
年間に防具無しの格闘技を6回開催する。つまり2ヶ月に1回の開催だ。
この場所といわれる興業では15日間連続の取り組みで90回の一応真剣勝負。
つまり約60日で15日間毎日防具無しの格闘技を行う。
この他に地方巡業と呼ばれるヤツが間にはさまれつつ、稽古。
地方巡業は、基本的に1日だけの相撲だが、移動もある。
格闘技については詳しくは無いけれど、このペースでガチンコ、防具無しのほぼ裸体での格闘技をやっていて壊れないのは異常では無いかと思う。
そうなれば、星を・・・いや勝ち負けをやりとりするのが延命策でガチンコだから参加するなといわれた人が、呼びつけられた飲み会がその打合せだったとしたら、あくまでオイラの勝手な想像だが、今回の横綱日馬富士の暴行事件は、主犯格は別にいることにはならないだろうか?
モンゴル関係の力士が集まって呑んでいた席だという。
そこには、白鵬関、鶴竜関も出席していたし、事件の起きた場所も鳥取の相撲関係者の店だという。
貴乃花光司さんが力士時代にガチンコだけであったとは思わない。
兄貴との一戦なぞ、当時リアルタイムに見ていてもあれは譲ったなと多くの人が思っただろうが、兄弟愛的な事で得心したような気がする。
本人は、その当時の贖罪も込めてガチ派かもしれない。
ましてや巡業部長ともなれば、アイキャッチ画像で使っているような苦言もていするのは当然かもしれない。
しかし、敢えて言うなら、年間に6場所90日もガチンコで戦う格闘技は存在しない。
ボクシングや柔道などをみれば分かる通り、人間の身体はそんな風には出来ていないからだ。
格闘技でも無い、サッカーやプロ野球でもこんなハードな事はしない。
例えばプロ野球では、攻守があり、少なくとも攻める立場の時は、先発メンバーの大方の選手はベンチで休める。
そして、トータルで3時間程度の試合なので実質その半分が守備でこの守備の時もボール以外とは闘っていないし、年間150試合前後とはいえ、毎週月曜日は基本的に休養日で2週間も毎日試合はしない。
さて、素人考えではあるが、今、大相撲はプロレスのようにするのか?本気の格闘技にするのか?
この岐路に立っているような気がする。
元々が、神事であった事は、歴史上疑いようが無い相撲、神事だとか国技だとかと神聖な方向に向かうのであれば、興業としては成り立たない。
江戸時代の途中から、神社仏閣の再建の為の興業としての相撲が普通となって、その過程で横綱というモノも生まれたという歴史を受け継いでいて、摂政宮賜杯の菊のご紋問題から生じた組織なんだから興業に徹すれば良いのではとオイラは思う。
番付は考え直さないとイケないだろうけどね。
部屋別のトーナメント制みたいにしないと、互助会が出来るよねぇ・・・。
6場所あるんだから、各場所毎に部屋を割り振ってリーグ戦みたいにするとか?
或いは、神聖な国技というのであったら、日本人だけでやる。
外国籍は一切認めないとかね。
興業なのに天覧試合(当時は摂政宮)で下賜金があった事から狂ったのかね?
それが未だに尾を引いていて、モンゴル勢のお陰で盛り上がったからそれがまた・・・とオイラなんかはゲスの勘ぐりをしてしまう。
因みに2017年現在で判っている力士の月給は以下の通りで、この金額には賞与、手当、報奨金などの臨時収入は含まれていない。
横綱:2,820,000円
大関:2,347,000円
三役:1,693,000円
平幕:1,309,000円
十両:1,036,000円
そうそう、オイラはジャイアンツファン(東京読売巨人軍)なので懲りずに未だに読売新聞を購読しているんだが、この件について甘いなと思ったんだが、この記事を書くのに調べたら、日本相撲協会に関係していたわ(笑)
スポーツ報知 大相撲ジャーナル2018年1月号
大相撲力士名鑑 平成三十年版
相撲 グッズ 番付表 (最新版) 稀勢の里 手形色紙 Sumo Goods
栄峯 日馬富士HARUMAFUJI 陶器製 湯呑み茶碗 コップ 相撲 力士
↓ポチッとクリックしてやってください。m(_”_)m

↓ついでにこちらもポチッと m(_”_)m

にほんブログ村
アレコレお得情報

アウトドアもヤフオク







日本相撲協会なる公益財団法人が取り仕切っている興業が大相撲。
実は国技という規定はなくて、この日本相撲協会周辺からそのような言い分が漂ってくるだけでマスメディアがそう喧伝しているだけだと思う。
公益法人でありながら、営利的かつ職業的な相撲興行を全国規模で開催している唯一の法人というのがだいたいおかしくはないのか?
ウィキペディアによるとその設立は以下の通り。
1925年12月28日 - 財団法人大日本相撲協会設立が許可される。
当時摂政皇太子であった昭和天皇の台覧のおり下賜された奨励金から「摂政宮賜杯」(現在の天皇賜杯)をつくったが、興行主に過ぎない団体が菊花紋章の入った優勝杯を使用するわけにはいかず、財団法人設立の許可を受けた。この許可も、そもそも団体の存在に公益性がないことからどうやら難しそうだと見て、あえて年末に申請して強引に許可を受けたという裏話が残っている。
そう言えば、貴乃花光司巡業部長さんから、こんな貼り紙も・・・。
年間に防具無しの格闘技を6回開催する。つまり2ヶ月に1回の開催だ。
この場所といわれる興業では15日間連続の取り組みで90回の一応真剣勝負。
つまり約60日で15日間毎日防具無しの格闘技を行う。
この他に地方巡業と呼ばれるヤツが間にはさまれつつ、稽古。
地方巡業は、基本的に1日だけの相撲だが、移動もある。
格闘技については詳しくは無いけれど、このペースでガチンコ、防具無しのほぼ裸体での格闘技をやっていて壊れないのは異常では無いかと思う。
そうなれば、星を・・・いや勝ち負けをやりとりするのが延命策でガチンコだから参加するなといわれた人が、呼びつけられた飲み会がその打合せだったとしたら、あくまでオイラの勝手な想像だが、今回の横綱日馬富士の暴行事件は、主犯格は別にいることにはならないだろうか?
モンゴル関係の力士が集まって呑んでいた席だという。
そこには、白鵬関、鶴竜関も出席していたし、事件の起きた場所も鳥取の相撲関係者の店だという。
貴乃花光司さんが力士時代にガチンコだけであったとは思わない。
兄貴との一戦なぞ、当時リアルタイムに見ていてもあれは譲ったなと多くの人が思っただろうが、兄弟愛的な事で得心したような気がする。
本人は、その当時の贖罪も込めてガチ派かもしれない。
ましてや巡業部長ともなれば、アイキャッチ画像で使っているような苦言もていするのは当然かもしれない。
しかし、敢えて言うなら、年間に6場所90日もガチンコで戦う格闘技は存在しない。
ボクシングや柔道などをみれば分かる通り、人間の身体はそんな風には出来ていないからだ。
格闘技でも無い、サッカーやプロ野球でもこんなハードな事はしない。
例えばプロ野球では、攻守があり、少なくとも攻める立場の時は、先発メンバーの大方の選手はベンチで休める。
そして、トータルで3時間程度の試合なので実質その半分が守備でこの守備の時もボール以外とは闘っていないし、年間150試合前後とはいえ、毎週月曜日は基本的に休養日で2週間も毎日試合はしない。
さて、素人考えではあるが、今、大相撲はプロレスのようにするのか?本気の格闘技にするのか?
この岐路に立っているような気がする。
元々が、神事であった事は、歴史上疑いようが無い相撲、神事だとか国技だとかと神聖な方向に向かうのであれば、興業としては成り立たない。
江戸時代の途中から、神社仏閣の再建の為の興業としての相撲が普通となって、その過程で横綱というモノも生まれたという歴史を受け継いでいて、摂政宮賜杯の菊のご紋問題から生じた組織なんだから興業に徹すれば良いのではとオイラは思う。
番付は考え直さないとイケないだろうけどね。
部屋別のトーナメント制みたいにしないと、互助会が出来るよねぇ・・・。
6場所あるんだから、各場所毎に部屋を割り振ってリーグ戦みたいにするとか?
或いは、神聖な国技というのであったら、日本人だけでやる。
外国籍は一切認めないとかね。
興業なのに天覧試合(当時は摂政宮)で下賜金があった事から狂ったのかね?
それが未だに尾を引いていて、モンゴル勢のお陰で盛り上がったからそれがまた・・・とオイラなんかはゲスの勘ぐりをしてしまう。
因みに2017年現在で判っている力士の月給は以下の通りで、この金額には賞与、手当、報奨金などの臨時収入は含まれていない。
横綱:2,820,000円
大関:2,347,000円
三役:1,693,000円
平幕:1,309,000円
十両:1,036,000円
そうそう、オイラはジャイアンツファン(東京読売巨人軍)なので懲りずに未だに読売新聞を購読しているんだが、この件について甘いなと思ったんだが、この記事を書くのに調べたら、日本相撲協会に関係していたわ(笑)
スポーツ報知 大相撲ジャーナル2018年1月号
大相撲力士名鑑 平成三十年版
相撲 グッズ 番付表 (最新版) 稀勢の里 手形色紙 Sumo Goods
栄峯 日馬富士HARUMAFUJI 陶器製 湯呑み茶碗 コップ 相撲 力士
↓ポチッとクリックしてやってください。m(_”_)m

↓ついでにこちらもポチッと m(_”_)m

にほんブログ村
アレコレお得情報




大相撲オリジナルバスタオル(PP袋入り) 【条件付送料無料】 ギフト・贈り物・お土産人気♪話題の相撲女子・スージョや外国人の方へのプレゼントにもにもお相撲さん力士関取図柄オリジナル相撲グッズ!
生活雑貨 Jショッピング
「大相撲オリジナルバスタオル」の登場です! 力強い横綱イラストの描かれたのタオル。 海外へのお土産に
楽天市場 by 
生活雑貨 Jショッピング
「大相撲オリジナルバスタオル」の登場です! 力強い横綱イラストの描かれたのタオル。 海外へのお土産に


【あす楽】【静美洞オリジナル】軽量 大相撲 相撲番付表専用額 ブラウン※番付表はつきません。お手持ちの番付表を飾ってください。サイズ:横470×縦615×奥行10mm国内自社工房にて製造・直売
叙勲額と記念品の専門店 静美洞
◆熨斗・ラッピング◆ ラッピング対応いたします。お気軽にお申し付け下さい。 ◆発送について◆ ご注文
楽天市場 by 
叙勲額と記念品の専門店 静美洞
◆熨斗・ラッピング◆ ラッピング対応いたします。お気軽にお申し付け下さい。 ◆発送について◆ ご注文


この記事へのコメント