[A&F特注]COGHLANS(コフラン)ホットサンドメーカー -リアル通販ホットサンドクッカー編
ずっと悩んでいたホットサンドクッカー。今までは自宅にある20年以上昔のホットサンドクッカーを使っていたんだけれど、やっぱりもう少し良い物が欲しくてこのブログでも何度も記事にして比較していた。
現物を持っていないのにTramezzino*Fanclubにさかぽんさんのご厚意で参加させて頂いていたので皆さんの投稿は食い入るように見ていた。
そしてスノーピークのトラメジーノも及源のホットサンドクッカーも何度もポチリかけてはやめていた。
そうしているうちに自分の中でホットサンドメーカーに求めるモノは何かがハッキリしてきた。
それは基本的にパンの耳を切らなくても、そのまま焼けるというのがやはり良いように思ったり、パンの耳が美味しき焼けるのは蓄熱性の高い鋳鉄製ではないかと思ったりし始めたこと。
そうなると、スノーピークのトラメジーノは逸品なんだけど、どうしても候補からは外れる。
焼き印があるかないかはどうでも良かった。
で以下の条件に見合うホットサンドクッカーに絞ることにした。
パンの耳を切らなくても、そのまま焼ける
上下の分離が可能で出来れば小さなフライパンとしても使えると嬉しい。
ハンドルが取り外せて、コンパクトに収まる方が良い
鋳鉄製が良いと思う。
ケースはあるとウレシイ。
最後のケースはないけれど、値段も手頃でその他の条件に合致して見た目も良かったのが、A&FがCOGHLANS(コフラン)に特注して実現したホットサンドメーカーだった。
OGHLANS(コフラン)のキャンプクッカーは柄が長すぎて焚き火で使う事は殆ど無いオイラにはかえって使いづらそうだったのが、柄が短くなって登場したのはストライクだった。
シーズニング(慣らし)済みなので軽くタワシで洗ってオリーブオイルを薄く塗っておけばすぐ使える。
上下の分離をさせた状態。
柄を外したのがこの状態。
届いたのはこの状態でとってもシンプル(笑)
帆布製かなにか布の袋があると良いよね。
まずは100均で探してみよう。
※誤解の無いように追記
実はオイラ、トラメジーノを持っていないまま、Tramezzino*Fanclubに参加させて頂いていた。
でっこの度、COGHLANS(コフラン) A&Fホットサンドクッカーを購入したので退会しようかと会長に連絡したら、そんなん気にせずおったらええねん的なメッセージを頂いたので皆さんのやりとりや投稿も楽しいし、参考になるのでお言葉に甘えてこのまま在籍する事にした。
COGHLANS(コフラン) A&Fホットサンドクッカー

最後まで候補だったのは及源 南部鉄器のホットサンドメーカー
仕切りがなくて、取っ手が短ければ買ったと思う。
S@Soloさんが持っていて間違い無い品だったしね。
南部鉄 ホットサンドメーカー
持ち手が長すぎたのと値段がCOGHLANS(コフラン) A&Fホットサンドクッカーと比べたら高いのがね。
後は満点だった・・・。
PETROMAX(ペトロマックス) ホットサンド 調理 サンドイッチアイアン
Tramezzino*Fanclubのアイテム。
スノーピーク トラメジーノ

ど定番というか元祖直火焼きのホットサンドメーカーのバウルー
パンの耳もはさめるけれどアルミ製ということと、持ち手がプラスチック製であること、そして真ん中に仕切りがあるので脱落。
仕切りのないシングルも仕切り以外の理由で脱落だった。
イタリア商事 ホットサンドメーカー ニュー・バウルー ダブル
こっちはアルミ製がやっぱりネック。
ノンステック加工がねぇ・・・。
コールマン ホットサンドイッチクッカー
ホットサンド 54のレシピと物語
↓ポチッとクリックしてやってください。m(_”_)m

↓ついでにこちらもポチッと m(_”_)m

にほんブログ村
アレコレお得情報

アウトドアもヤフオク







現物を持っていないのにTramezzino*Fanclubにさかぽんさんのご厚意で参加させて頂いていたので皆さんの投稿は食い入るように見ていた。
そしてスノーピークのトラメジーノも及源のホットサンドクッカーも何度もポチリかけてはやめていた。
そうしているうちに自分の中でホットサンドメーカーに求めるモノは何かがハッキリしてきた。
それは基本的にパンの耳を切らなくても、そのまま焼けるというのがやはり良いように思ったり、パンの耳が美味しき焼けるのは蓄熱性の高い鋳鉄製ではないかと思ったりし始めたこと。
そうなると、スノーピークのトラメジーノは逸品なんだけど、どうしても候補からは外れる。
焼き印があるかないかはどうでも良かった。
で以下の条件に見合うホットサンドクッカーに絞ることにした。
パンの耳を切らなくても、そのまま焼ける
上下の分離が可能で出来れば小さなフライパンとしても使えると嬉しい。
ハンドルが取り外せて、コンパクトに収まる方が良い
鋳鉄製が良いと思う。
ケースはあるとウレシイ。
最後のケースはないけれど、値段も手頃でその他の条件に合致して見た目も良かったのが、A&FがCOGHLANS(コフラン)に特注して実現したホットサンドメーカーだった。
OGHLANS(コフラン)のキャンプクッカーは柄が長すぎて焚き火で使う事は殆ど無いオイラにはかえって使いづらそうだったのが、柄が短くなって登場したのはストライクだった。
シーズニング(慣らし)済みなので軽くタワシで洗ってオリーブオイルを薄く塗っておけばすぐ使える。
上下の分離をさせた状態。
柄を外したのがこの状態。
届いたのはこの状態でとってもシンプル(笑)
帆布製かなにか布の袋があると良いよね。
まずは100均で探してみよう。
※誤解の無いように追記
実はオイラ、トラメジーノを持っていないまま、Tramezzino*Fanclubに参加させて頂いていた。
でっこの度、COGHLANS(コフラン) A&Fホットサンドクッカーを購入したので退会しようかと会長に連絡したら、そんなん気にせずおったらええねん的なメッセージを頂いたので皆さんのやりとりや投稿も楽しいし、参考になるのでお言葉に甘えてこのまま在籍する事にした。
COGHLANS(コフラン) A&Fホットサンドクッカー

最後まで候補だったのは及源 南部鉄器のホットサンドメーカー
仕切りがなくて、取っ手が短ければ買ったと思う。
S@Soloさんが持っていて間違い無い品だったしね。
南部鉄 ホットサンドメーカー
持ち手が長すぎたのと値段がCOGHLANS(コフラン) A&Fホットサンドクッカーと比べたら高いのがね。
後は満点だった・・・。
PETROMAX(ペトロマックス) ホットサンド 調理 サンドイッチアイアン
Tramezzino*Fanclubのアイテム。
スノーピーク トラメジーノ

ど定番というか元祖直火焼きのホットサンドメーカーのバウルー
パンの耳もはさめるけれどアルミ製ということと、持ち手がプラスチック製であること、そして真ん中に仕切りがあるので脱落。
仕切りのないシングルも仕切り以外の理由で脱落だった。
イタリア商事 ホットサンドメーカー ニュー・バウルー ダブル
こっちはアルミ製がやっぱりネック。
ノンステック加工がねぇ・・・。
コールマン ホットサンドイッチクッカー
ホットサンド 54のレシピと物語
↓ポチッとクリックしてやってください。m(_”_)m

↓ついでにこちらもポチッと m(_”_)m

にほんブログ村
アレコレお得情報




この記事へのコメント
初めまして。
収納袋!すっかり忘れておりました。
現在は、雑に他のアイテムも入れているキャンパス生地のケースに突っ込んでいます。
収納袋、コットン製辺りで探したいとこのコメントで再び考えています。
何か良いものが見つかったら、またブログ記事にしますね。