京都龍馬紀行 2016 没後150年に行ってきた。
今年は坂本龍馬さんの没後150年だそうで、京都国立博物館で坂本龍馬さんの没後150年の特別展覧会が開催との情報を掴んでから完全に浮き足立っていた。
◆没後150年 坂本龍馬 特別展覧会 京都国立博物館
どうしても行きたい、これを逃すとかなり後悔すると意気込んで、長男とふたり旅に出た。
前述の記事の通り、9時半には京都市内に入り、目的地周辺である東山区茶屋町527は東山七条。
この東山七条あたりとか、清水寺に近い辺りは駐車料金が高く、20分で300円近くはザラであるので、今回は、宿泊予定地にほど近い二条城周辺で24時間最大料金1000円の駐車場に車を投げて、京都市バスの1日乗車券(500円)で巡る事にした。
でっ京都国立博物館で昼前まで時間が潰れて、このあとの予定は、河原町周辺。
なぜなら、この辺りは、旧薩摩藩邸があったりした場所で、坂本龍馬さんの定宿として有名な酢屋とか、終焉の地である近江屋跡地があり、幕末で最も有名な事件のひとつである、池田屋跡や、大村益次郎と佐久間象山遭難地があるからで、この辺りは幕末に最も荒れていた場所であり、在野の政治談義の中心地であったのだ。
三十三間堂から市バスで祇園方面に移動して乗り換えて河原町三条下車でうろついた。
池田屋騒動跡地は、居酒屋が一階に入るビルなっており、世俗的な雰囲気が満々で苦笑した。
旅籠茶屋池田屋はなの舞って(笑)
何でも隊士ランチとか新撰組コースとかあるらしい。
鴨川はこんな感じで時間があればこの河原でゆっくりしたかった・・・。
昼飯は、この辺りで明治11年創業という食堂で食べたんだが、それはまた別の機会に書くとする。
だが、明治11年創業だ。普通なら思いっきり老舗なんだが、ここ古都京都だと、新しい部類な感じがするのが恐いね。
先の戦争が応仁の乱は言い過ぎとしても、幕末がすぐ近くにあるのは肌感覚で思った。
そして、龍馬さんの定宿のひとつであった酢屋さん。
でっ通称龍馬通りを歩いて・・・。
ころころと店が変わるのは坂本龍馬さんと中岡慎太郎さんの呪いでは無いかとまで言われいる、近江屋跡地。
2016年11月現在は回転寿司屋さんとなっている。
この後は平安神宮方面に出て、いったん全く別の目的の場所に立ち寄ってから、清水寺方面へ行って、霊山歴史館へ。
こちらには、あの土方歳三の刀や龍馬さんを切ったといわれる刀の展示がある。
因みにこの霊山歴史館の初代館長は、あの松下幸之助さんである。
ここの展示を見るのは、長男が小学校五年生以来である。
その後、勿論の事ではあるが、お隣の京都霊山護国神社へ。
ここには幕末から明治維新の志士達が祀られている。
坂本龍馬さん、中岡慎太郎さん、藤吉さんのお墓をお参りした。
もちろん、他の志士の方のお墓も。
木戸孝允こと、桂小五郎さんのお墓もね。
幾松さんもね。
明治時代まで生き延びて功績があると扱いが違うなぁというのが正直な感想(笑)
今回は、伏見方面や壬生方面はパスして、行った事の無いエリアを堪能した。
坂本龍馬さんの関係は京都エリアではかなり行ったはず。
次に来る時には全く別の目的で来るかな?
あっまだこの京都編続きます(爆)
ランチや、その他の観光地や妙に濃いアウトドアショップとか(核爆)
超訳 坂本龍馬 世界一幸せに生きる人生の遊び方 どん底から超一流になったサムライの秘密21α
図説坂本龍馬
龍馬史 (文春文庫)
竜馬がゆく (新装版) 文庫 全8巻 完結セット
私塾・坂本竜馬 (小学館文庫)
武田鉄矢 全曲集 贈る言葉/声援
↓ポチッとクリックしてやってください。m(_”_)m

↓ついでにこちらもポチッと m(_”_)m

にほんブログ村
アレコレお得情報

アウトドアもヤフオク







◆没後150年 坂本龍馬 特別展覧会 京都国立博物館
どうしても行きたい、これを逃すとかなり後悔すると意気込んで、長男とふたり旅に出た。
前述の記事の通り、9時半には京都市内に入り、目的地周辺である東山区茶屋町527は東山七条。
この東山七条あたりとか、清水寺に近い辺りは駐車料金が高く、20分で300円近くはザラであるので、今回は、宿泊予定地にほど近い二条城周辺で24時間最大料金1000円の駐車場に車を投げて、京都市バスの1日乗車券(500円)で巡る事にした。
でっ京都国立博物館で昼前まで時間が潰れて、このあとの予定は、河原町周辺。
なぜなら、この辺りは、旧薩摩藩邸があったりした場所で、坂本龍馬さんの定宿として有名な酢屋とか、終焉の地である近江屋跡地があり、幕末で最も有名な事件のひとつである、池田屋跡や、大村益次郎と佐久間象山遭難地があるからで、この辺りは幕末に最も荒れていた場所であり、在野の政治談義の中心地であったのだ。
三十三間堂から市バスで祇園方面に移動して乗り換えて河原町三条下車でうろついた。
池田屋騒動跡地は、居酒屋が一階に入るビルなっており、世俗的な雰囲気が満々で苦笑した。
旅籠茶屋池田屋はなの舞って(笑)
何でも隊士ランチとか新撰組コースとかあるらしい。
鴨川はこんな感じで時間があればこの河原でゆっくりしたかった・・・。
昼飯は、この辺りで明治11年創業という食堂で食べたんだが、それはまた別の機会に書くとする。
だが、明治11年創業だ。普通なら思いっきり老舗なんだが、ここ古都京都だと、新しい部類な感じがするのが恐いね。
先の戦争が応仁の乱は言い過ぎとしても、幕末がすぐ近くにあるのは肌感覚で思った。
そして、龍馬さんの定宿のひとつであった酢屋さん。
でっ通称龍馬通りを歩いて・・・。
ころころと店が変わるのは坂本龍馬さんと中岡慎太郎さんの呪いでは無いかとまで言われいる、近江屋跡地。
2016年11月現在は回転寿司屋さんとなっている。
この後は平安神宮方面に出て、いったん全く別の目的の場所に立ち寄ってから、清水寺方面へ行って、霊山歴史館へ。
こちらには、あの土方歳三の刀や龍馬さんを切ったといわれる刀の展示がある。
因みにこの霊山歴史館の初代館長は、あの松下幸之助さんである。
ここの展示を見るのは、長男が小学校五年生以来である。
その後、勿論の事ではあるが、お隣の京都霊山護国神社へ。
ここには幕末から明治維新の志士達が祀られている。
坂本龍馬さん、中岡慎太郎さん、藤吉さんのお墓をお参りした。
もちろん、他の志士の方のお墓も。
木戸孝允こと、桂小五郎さんのお墓もね。
幾松さんもね。
明治時代まで生き延びて功績があると扱いが違うなぁというのが正直な感想(笑)
今回は、伏見方面や壬生方面はパスして、行った事の無いエリアを堪能した。
坂本龍馬さんの関係は京都エリアではかなり行ったはず。
次に来る時には全く別の目的で来るかな?
あっまだこの京都編続きます(爆)
ランチや、その他の観光地や妙に濃いアウトドアショップとか(核爆)
超訳 坂本龍馬 世界一幸せに生きる人生の遊び方 どん底から超一流になったサムライの秘密21α
図説坂本龍馬
龍馬史 (文春文庫)
竜馬がゆく (新装版) 文庫 全8巻 完結セット
私塾・坂本竜馬 (小学館文庫)
武田鉄矢 全曲集 贈る言葉/声援
↓ポチッとクリックしてやってください。m(_”_)m

↓ついでにこちらもポチッと m(_”_)m

にほんブログ村
アレコレお得情報




【中古】坂本龍馬 没後150年を前にもっと知りたい龍馬の素顔 /洋泉社 (ムック)
vaboo
◆◆◆表紙に若干の使用感はありますが、きれいな状態です。迅速・丁寧な発送を心がけております。【毎日発
楽天市場 by 
vaboo
◆◆◆表紙に若干の使用感はありますが、きれいな状態です。迅速・丁寧な発送を心がけております。【毎日発


この記事へのコメント