龍馬忌。
本来は旧暦なのでちょっと違うんだが、本日11月15日は坂本龍馬直柔の生誕日あり、殺害された日でもある。
坂本龍馬:天保6年11月15日(1836年1月3日) - 慶応3年11月15日 (1867年12月10日)
オイラはハンドルネームの通り、この幕末の英雄に心酔している。
とはいっても司馬遼太郎の”竜馬がいく”の世界観を鵜呑みにしている訳ではなく、それなりに文献や歴史考察も読んできているので、小説や漫画、ドラマ、映画の竜馬と龍馬は違うと思っているし、成し遂げたと騒がれている数々の功績もそれを彼が一人で成し遂げたという様な事は思っていない。
薩長同盟も船中八策も大政奉還も色々な人のアイディアを坂本龍馬が何人かの同志と纏め上げたものだったりすると思っている。
だが、しかしそれでも坂本龍馬なのだ。
この日は、軍鶏鍋といっても軍鶏はなかなか手に入らないので鶏鍋を食べるようにしていた時期もある。
慶応3年11月15日に坂本龍馬が殺害される前に峰吉に買いに行かせた軍鶏。
彼が食べたかった軍鶏鍋という伝聞に基づいてそんな事をしていた。
それぐらい傾倒してた。
気がつけば、彼が天命を全うしたその歳を大きく上回り、そしてそんな齢を重ねながらもまともに何も成し遂げる事が出来ないままずっと生きているのだが。
今回の記事で坂本龍馬がやったといわれる事績をあれこれいうつもりは全くなく、彼がやった事というより彼のパーソナリティーがそうさせた事を今一度、自分自身に言い聞かせたいと思っている。
それは、”人と人を繋ぐ”という事だ。
彼が生まれ育った環境として郷士株を買い取って武士になった階級というのがあり、その為父も兄もより武士らしく生きようとしていたらしい。
それはまるで新撰組の近藤勇や土方歳三が農民の身分から最終的に旗本にまでなった時に振る舞った行動とも似ているように思う。
そしてもうひとつの環境が、その郷士株を買い取れる程の資金を持った、本家である坂本家(才谷屋)だろう。
質屋として今の貸金業者のような立ち位置で高知城下で大きな商いをしていた才谷屋はその財力のお陰で家老から白札まで当時の土佐藩の蒼々たるメンバーが出入りする商家であったらしい。
そこで彼が見聞きしてきたのは情報を持って人と人を繋ぐ事だったように思う。
実際、龍馬の仕事というのは浪人という身軽だが軽い身分(本来であれば脱藩者ので指名手配犯)で人と人を繋ぐというのが一番で結果が、世間で喧伝される彼の事績だろうとオイラは思う。
でっ我が身を振り返ってみてなんだが。
仕事や遊びでそれが出来ているか?
仕事も遊びも本気で人と人を繋いで、お互いが利する事を提供出来ているか?
お互いが繋がった事で楽しくなっているか?
繋がって良かったと思って貰えているか?
これを今一度点検してみようと、たまにはマジメに考えてみたりするのである。
似合わないかもしれないが(笑)
でも、ひとつだけ言えば、このブログの中心にあるキャンプというのかアウトドアというのかでオイラが一番思っているのはコレ。
お互いに繋がって本気で遊んで、知らない事を教えて貰ったり、新しい興味が沸いたりしてみんながワイワイと楽しくやってくれるとそれでウレシイ。
そのパイプになれたり、場合によっては道化であったり、某かの企画の首謀者であったりしているだけで楽しいのだ。
イベントなんかを企画すると、”毎回大変ですね!”とか”またやるの?”とか色々な事を言われるけれど、実際オイラは大変でもなんでもなくて楽しいからやっているのだ。
まぁ、巻き込まれる人たちは”また、Ryomaがなんかやるんだよ”的な事はあるかもしれないが・・・・。
長々と書いたけれど、これがオイラのパーソナリティーの出発点のひとつ。
坂本龍馬という男がオイラの人生において大きな影響を及ぼした人のひとりで歴史上の人物となると最大の影響を受けた人という話をこの日にどうしても言いたかったのだ。
↓ポチッとクリックしてやってください。m(_”_)m

↓ついでにこちらもポチッと m(_”_)m

にほんブログ村
アレコレお得情報
二〇一〇年福山雅治と坂本龍馬の旅 [ 福山雅治 ]
福山雅治坂本龍馬写真集 [ 三浦憲治 ]
レビューを書いたら日本全国送料無料!侍・武士・和柄・戦国武将Tシャツ【半】(坂本龍馬)
坂本龍馬 (講談社学術文庫) 飛鳥井 雅道
図説坂本龍馬 土居 晴夫、 小椋 克己
龍馬の手紙 (講談社学術文庫)
坂本龍馬 高知県立坂本龍馬記念館 オフィシャルDVD
坂本龍馬:天保6年11月15日(1836年1月3日) - 慶応3年11月15日 (1867年12月10日)
オイラはハンドルネームの通り、この幕末の英雄に心酔している。
とはいっても司馬遼太郎の”竜馬がいく”の世界観を鵜呑みにしている訳ではなく、それなりに文献や歴史考察も読んできているので、小説や漫画、ドラマ、映画の竜馬と龍馬は違うと思っているし、成し遂げたと騒がれている数々の功績もそれを彼が一人で成し遂げたという様な事は思っていない。
薩長同盟も船中八策も大政奉還も色々な人のアイディアを坂本龍馬が何人かの同志と纏め上げたものだったりすると思っている。
だが、しかしそれでも坂本龍馬なのだ。
この日は、軍鶏鍋といっても軍鶏はなかなか手に入らないので鶏鍋を食べるようにしていた時期もある。
慶応3年11月15日に坂本龍馬が殺害される前に峰吉に買いに行かせた軍鶏。
彼が食べたかった軍鶏鍋という伝聞に基づいてそんな事をしていた。
それぐらい傾倒してた。
気がつけば、彼が天命を全うしたその歳を大きく上回り、そしてそんな齢を重ねながらもまともに何も成し遂げる事が出来ないままずっと生きているのだが。
今回の記事で坂本龍馬がやったといわれる事績をあれこれいうつもりは全くなく、彼がやった事というより彼のパーソナリティーがそうさせた事を今一度、自分自身に言い聞かせたいと思っている。
それは、”人と人を繋ぐ”という事だ。
彼が生まれ育った環境として郷士株を買い取って武士になった階級というのがあり、その為父も兄もより武士らしく生きようとしていたらしい。
それはまるで新撰組の近藤勇や土方歳三が農民の身分から最終的に旗本にまでなった時に振る舞った行動とも似ているように思う。
そしてもうひとつの環境が、その郷士株を買い取れる程の資金を持った、本家である坂本家(才谷屋)だろう。
質屋として今の貸金業者のような立ち位置で高知城下で大きな商いをしていた才谷屋はその財力のお陰で家老から白札まで当時の土佐藩の蒼々たるメンバーが出入りする商家であったらしい。
そこで彼が見聞きしてきたのは情報を持って人と人を繋ぐ事だったように思う。
実際、龍馬の仕事というのは浪人という身軽だが軽い身分(本来であれば脱藩者ので指名手配犯)で人と人を繋ぐというのが一番で結果が、世間で喧伝される彼の事績だろうとオイラは思う。
でっ我が身を振り返ってみてなんだが。
仕事や遊びでそれが出来ているか?
仕事も遊びも本気で人と人を繋いで、お互いが利する事を提供出来ているか?
お互いが繋がった事で楽しくなっているか?
繋がって良かったと思って貰えているか?
これを今一度点検してみようと、たまにはマジメに考えてみたりするのである。
似合わないかもしれないが(笑)
でも、ひとつだけ言えば、このブログの中心にあるキャンプというのかアウトドアというのかでオイラが一番思っているのはコレ。
お互いに繋がって本気で遊んで、知らない事を教えて貰ったり、新しい興味が沸いたりしてみんながワイワイと楽しくやってくれるとそれでウレシイ。
そのパイプになれたり、場合によっては道化であったり、某かの企画の首謀者であったりしているだけで楽しいのだ。
イベントなんかを企画すると、”毎回大変ですね!”とか”またやるの?”とか色々な事を言われるけれど、実際オイラは大変でもなんでもなくて楽しいからやっているのだ。
まぁ、巻き込まれる人たちは”また、Ryomaがなんかやるんだよ”的な事はあるかもしれないが・・・・。
長々と書いたけれど、これがオイラのパーソナリティーの出発点のひとつ。
坂本龍馬という男がオイラの人生において大きな影響を及ぼした人のひとりで歴史上の人物となると最大の影響を受けた人という話をこの日にどうしても言いたかったのだ。
↓ポチッとクリックしてやってください。m(_”_)m

↓ついでにこちらもポチッと m(_”_)m

にほんブログ村
アレコレお得情報
二〇一〇年福山雅治と坂本龍馬の旅 [ 福山雅治 ]
![]() 【送料無料】二〇一〇年福山雅治と坂本龍馬の旅 [ 福山雅治 ] |
福山雅治坂本龍馬写真集 [ 三浦憲治 ]
![]() 【送料無料】福山雅治坂本龍馬写真集 [ 三浦憲治 ] |
レビューを書いたら日本全国送料無料!侍・武士・和柄・戦国武将Tシャツ【半】(坂本龍馬)
![]() 72%OFF!今注目【日本外国人海外おみやげプレゼント】あの大河ドラマ"龍馬伝"で活躍●坂本龍馬... |
坂本龍馬 (講談社学術文庫) 飛鳥井 雅道
図説坂本龍馬 土居 晴夫、 小椋 克己
龍馬の手紙 (講談社学術文庫)
坂本龍馬 高知県立坂本龍馬記念館 オフィシャルDVD
この記事へのコメント