ストーブリーグ。
我が栄光の読売巨人軍はペナントレースを3位で終わり、CS(クライマックスシリーズ)もあっさりと終了した。
世間の注目が、ドラフト会議に日本シリーズという時期に、例の菅野くん問題と清武GMのぼっちな反乱事件で他球団に思いっきり迷惑を掛けているのが現状である・・・。
本日のニュースで残念な事に菅野くんは日本ハムファイターズをお断りして、一年間の浪人生活を送ることを決めたようである。
残念なというのは、ジャイアンツファンとしてというより、社会人のおじさんとして、先輩としてである。
およそ、世の中にある職業のにおいてアマチュアとプロフェッショナルとの違いは想像以上に大きい。
同期の連中がプロに進んで精進を積む時に、アマチュアとしてしかも個人で(東海大学の支援はあるにせよ。)実戦経験も積めぬまま過ごすというのはあまりにも大きなハンディキャップだと思うからだ。
ドラフト制度自体の問題点は別として、職業選択の自由というのか、独占的交渉権だけだから拒絶というと言葉がキツイが、断ること自体は何ら問題がない。
でも、いけるうちにというか、誘われているうちが華であることもまた間違いない。
清武GMが解任され、(彼が法的にどう騒ごうがジャイアンツでGM職をすることはナベツネさんの目の黒いうちはないだろう。)来季以降の読売巨人軍の戦略は見直されることは間違いないし、伯父さんである原辰徳監督も来季優勝の二文字をもぎ取らないと2年契約とはいえ、自ら職を辞する可能性は高い。
さて、そうなってからジャイアンツに今年の希望通りに1位指名されて菅野くんはどうするのか?
大好きな憧れの伯父さんが辞めざる得なかった球団に入り、伯父さんを追い出した首脳陣と野球をするのだろうか?
そして・・・。
今季途中に日本ハムからトレードで加入した、高橋信は出場機会を求めて自由契約と云う厳しい道を選ぶらしい。
サブローこと大村選手も同様の動きという。
では今季のこのトレードはなんだったんだろうか?
ラミレスも出場機会を求めてというし、この球団は来季どうするつもりなのかと一ファンとしてはとても心が痛い。
同じような扱いの選手としてはヤワラちゃんの旦那である谷選手も同じだ。
ピークを過ぎているとはいえ、あれほどの選手を代打か守備固めでしか使わないいわば飼い殺しにするのもこのジャイアンツという球団特有のやり方ではないだろうか?
ジャイアンツファンである前にプロ野球が好きなオイラとしては能力ある選手が飼い殺しにされるのは見ていて辛い。
実力が全てというけれど、実際には所属する球団の方針に左右される、個人事業主の選手というのは、どこの下請けに入ったかで仕事のやり方や内容が決まるという意味において派遣社員や大工さんとか左官屋さんみたいな感じではないだろうか?
いずれにしても、この時期にごちゃごちゃと揉めて適正な補強が出来ないまま、来季を迎えるのだけは避けて欲しいというのがジャイアンツファンの共通の思いであろう。
そして残念であったのは、日本球界においてのGM制度という議論になる前に一球団というかどこの会社でもありがちな造反劇に矮小化された感じの今回の清武騒動はほんとうに情けない感じがする。
大相撲業界が取り沙汰されてきたが、プロ野球業界も相当に改善・改革が必要な業界なのだなぁと改めて思った。
特に不思議なのは、職業としてのプロ野球は選べるけれど、所属する球団は経験を積んでいかないと選択の余地がないという現行制度。
一部の人気球団に優秀な選手が集まるというのが問題で強いチームはずっと強いからというけれど、儲かっているか、広告費を大胆に使える企業が強いというカタチなのが問題であって、地域(自治体)とかと連携するカタチ(大リーグは球場は自治体が整備してチームを誘致すると聞く)ような仕組みであったり、複数の企業が出資してチームを持つ為の企業を作れるような仕組みがあればいのではないかと思ったりしてみるんだが・・・。
まっそういう意味でいうと中日ドラゴンズの落合監督解任も理由としては理解出来る。
いくら強い常勝チームを作ったとはいえ、中日ファンが試合途中で席を立つような采配とか、ファンサービスがないなんていゆはやはり論外な気がするのだ。
訳が解らないとか、あり得ないといいつつも愛され、惹き付ける長嶋監督の采配とは全く違った。
良い悪いもあるだろうし、勝敗が全てという考え方も全く否定する気はないが、ショーマンシップは必要だと。
金を取って見せる以上は見る人が楽しくなければいけないとは思う。
そういう意味において、魅せる野球が出来る選手や監督が随分減ったのも事実だろう。
それが全てとは云わないまでも人気低迷の一因であることもまた、論を待たないと思う。
Jリーグが始まってサッカー人気がと一時期はそのせいにしていたけれど、気がつけばサッカーも同じような状態で、なでしこもゴルフも人気選手が引退すればまた元の木阿弥になりそうな気がする。
記録でも記憶でもいい。
見ていて面白い!
見ていたい!
そんな選手や監督・コーチが自由気ままにやれる環境を作ってやって欲しいなと切実に思うのであった。
↓ポチッとクリックしてやってください。m(_”_)m

↓ついでにこちらもポチッと m(_”_)m

にほんブログ村
アレコレお得情報
月刊 GIANTS (ジャイアンツ) 2011年 12月号
新世代ジャイアンツ G-HEROES (別冊宝島)
プロ野球 戦力補強の通信簿 2000-2010
2011年版 プロ野球問題だらけの12球団
世間の注目が、ドラフト会議に日本シリーズという時期に、例の菅野くん問題と清武GMのぼっちな反乱事件で他球団に思いっきり迷惑を掛けているのが現状である・・・。
本日のニュースで残念な事に菅野くんは日本ハムファイターズをお断りして、一年間の浪人生活を送ることを決めたようである。
残念なというのは、ジャイアンツファンとしてというより、社会人のおじさんとして、先輩としてである。
およそ、世の中にある職業のにおいてアマチュアとプロフェッショナルとの違いは想像以上に大きい。
同期の連中がプロに進んで精進を積む時に、アマチュアとしてしかも個人で(東海大学の支援はあるにせよ。)実戦経験も積めぬまま過ごすというのはあまりにも大きなハンディキャップだと思うからだ。
ドラフト制度自体の問題点は別として、職業選択の自由というのか、独占的交渉権だけだから拒絶というと言葉がキツイが、断ること自体は何ら問題がない。
でも、いけるうちにというか、誘われているうちが華であることもまた間違いない。
清武GMが解任され、(彼が法的にどう騒ごうがジャイアンツでGM職をすることはナベツネさんの目の黒いうちはないだろう。)来季以降の読売巨人軍の戦略は見直されることは間違いないし、伯父さんである原辰徳監督も来季優勝の二文字をもぎ取らないと2年契約とはいえ、自ら職を辞する可能性は高い。
さて、そうなってからジャイアンツに今年の希望通りに1位指名されて菅野くんはどうするのか?
大好きな憧れの伯父さんが辞めざる得なかった球団に入り、伯父さんを追い出した首脳陣と野球をするのだろうか?
そして・・・。
今季途中に日本ハムからトレードで加入した、高橋信は出場機会を求めて自由契約と云う厳しい道を選ぶらしい。
サブローこと大村選手も同様の動きという。
では今季のこのトレードはなんだったんだろうか?
ラミレスも出場機会を求めてというし、この球団は来季どうするつもりなのかと一ファンとしてはとても心が痛い。
同じような扱いの選手としてはヤワラちゃんの旦那である谷選手も同じだ。
ピークを過ぎているとはいえ、あれほどの選手を代打か守備固めでしか使わないいわば飼い殺しにするのもこのジャイアンツという球団特有のやり方ではないだろうか?
ジャイアンツファンである前にプロ野球が好きなオイラとしては能力ある選手が飼い殺しにされるのは見ていて辛い。
実力が全てというけれど、実際には所属する球団の方針に左右される、個人事業主の選手というのは、どこの下請けに入ったかで仕事のやり方や内容が決まるという意味において派遣社員や大工さんとか左官屋さんみたいな感じではないだろうか?
いずれにしても、この時期にごちゃごちゃと揉めて適正な補強が出来ないまま、来季を迎えるのだけは避けて欲しいというのがジャイアンツファンの共通の思いであろう。
そして残念であったのは、日本球界においてのGM制度という議論になる前に一球団というかどこの会社でもありがちな造反劇に矮小化された感じの今回の清武騒動はほんとうに情けない感じがする。
大相撲業界が取り沙汰されてきたが、プロ野球業界も相当に改善・改革が必要な業界なのだなぁと改めて思った。
特に不思議なのは、職業としてのプロ野球は選べるけれど、所属する球団は経験を積んでいかないと選択の余地がないという現行制度。
一部の人気球団に優秀な選手が集まるというのが問題で強いチームはずっと強いからというけれど、儲かっているか、広告費を大胆に使える企業が強いというカタチなのが問題であって、地域(自治体)とかと連携するカタチ(大リーグは球場は自治体が整備してチームを誘致すると聞く)ような仕組みであったり、複数の企業が出資してチームを持つ為の企業を作れるような仕組みがあればいのではないかと思ったりしてみるんだが・・・。
まっそういう意味でいうと中日ドラゴンズの落合監督解任も理由としては理解出来る。
いくら強い常勝チームを作ったとはいえ、中日ファンが試合途中で席を立つような采配とか、ファンサービスがないなんていゆはやはり論外な気がするのだ。
訳が解らないとか、あり得ないといいつつも愛され、惹き付ける長嶋監督の采配とは全く違った。
良い悪いもあるだろうし、勝敗が全てという考え方も全く否定する気はないが、ショーマンシップは必要だと。
金を取って見せる以上は見る人が楽しくなければいけないとは思う。
そういう意味において、魅せる野球が出来る選手や監督が随分減ったのも事実だろう。
それが全てとは云わないまでも人気低迷の一因であることもまた、論を待たないと思う。
Jリーグが始まってサッカー人気がと一時期はそのせいにしていたけれど、気がつけばサッカーも同じような状態で、なでしこもゴルフも人気選手が引退すればまた元の木阿弥になりそうな気がする。
記録でも記憶でもいい。
見ていて面白い!
見ていたい!
そんな選手や監督・コーチが自由気ままにやれる環境を作ってやって欲しいなと切実に思うのであった。
↓ポチッとクリックしてやってください。m(_”_)m

↓ついでにこちらもポチッと m(_”_)m

にほんブログ村
アレコレお得情報
月刊 GIANTS (ジャイアンツ) 2011年 12月号
新世代ジャイアンツ G-HEROES (別冊宝島)
プロ野球 戦力補強の通信簿 2000-2010
2011年版 プロ野球問題だらけの12球団
![]() 最安値!【送料無料】今だけ何と¥1499【ネックレス】 衝撃読売ジャイアンツ 日本ハムカラー... |
![]() HTCオリジナルフリップアップマーカー 読売ジャイアンツ ジャビット(ゴルフマーカー ボールマ... |
![]() 現在予約分は1月中旬頃迄にお届け!【読売ジャイアンツ】ミスタージャビットヘッドカバー5■【... |
![]() エントリーでポイント最大5倍!11月15日23:59まで!★頑張れ巨人軍!★50%OFF★半額★読売ジャ... |
![]() adidas レプリカホームユニフォーム(L)(小笠原道大)【読売ジャイアンツ】【読売巨人軍】 |
![]() 巨人軍カラーで応援♪好きな名前&背番号をプリント!ジャイアンツ応援グッズ オリジナルハッピ... |
この記事へのコメント