吉田拓郎「元気です」
昨年10月に体調を崩して全国ツアーを中止した吉田拓郎だが、あのオールナイトニッポンの特別番組で復活宣言をしたようだ。
いや、ホント気になっていたのである。
オイラの住む地域に比較的近い所でも行う予定であったライブツアーが中止となって以来、報道される事もなく、先週号の週刊文春で健康不安説が書かれたりしていたのでどうなんだろうかと思っていた。
「吉田拓郎は何かあるごとにラジオを使ってきた。元気ですというのはラジオにしようと思った」
という相変わらずの感じで収録をしたらしい。
2008年の夏には、「60年代のR&B中心に洋楽ポップスを扱ったカバーバンドのライブを東京で行う」という発言もあったという。
東京へ拓郎を見に行く事は恐らく出来ないが、フォーク界のカリスマの復活を取り敢えずは祝おう。
近いうちに再び、吉田拓郎のライブをこの地域で見られる事を願いながら。
しかし、オールナイトニッポンかぁ。
懐かしいな。
第1部と第2部があったよなぁ。
オイラの頃は中島みゆきやビートたけし、鶴光師匠、だいぶ後でALFEEだったなぁ、人気パーソナリティは。
この特別番組の伝説のパーソナリティー17組って誰々なんだろう?
それも気になるなと思って調べたら以下の通りだった。
皆さんが聞いていた人いますか?
◆俺たちのオールナイトニッポン40時間スペシャル
・ビートたけし
・あのねのね
・松任谷由実
・松山千春
・ゆず
・福山雅治
・ナインティナイン
・荘口彰久
・南こうせつ
・イルカ
・三宅裕司
・笑福亭鶴光
・タモリ
・吉田拓郎
・所ジョージ
・小泉今日子
・ウッチャンナンチャン
・aiko
(出演順)
吉田拓郎トリビュート~結婚しようよ~
いや、ホント気になっていたのである。
オイラの住む地域に比較的近い所でも行う予定であったライブツアーが中止となって以来、報道される事もなく、先週号の週刊文春で健康不安説が書かれたりしていたのでどうなんだろうかと思っていた。
「吉田拓郎は何かあるごとにラジオを使ってきた。元気ですというのはラジオにしようと思った」
という相変わらずの感じで収録をしたらしい。
2008年の夏には、「60年代のR&B中心に洋楽ポップスを扱ったカバーバンドのライブを東京で行う」という発言もあったという。
東京へ拓郎を見に行く事は恐らく出来ないが、フォーク界のカリスマの復活を取り敢えずは祝おう。
近いうちに再び、吉田拓郎のライブをこの地域で見られる事を願いながら。
しかし、オールナイトニッポンかぁ。
懐かしいな。
第1部と第2部があったよなぁ。
オイラの頃は中島みゆきやビートたけし、鶴光師匠、だいぶ後でALFEEだったなぁ、人気パーソナリティは。
この特別番組の伝説のパーソナリティー17組って誰々なんだろう?
それも気になるなと思って調べたら以下の通りだった。
皆さんが聞いていた人いますか?
◆俺たちのオールナイトニッポン40時間スペシャル
・ビートたけし
・あのねのね
・松任谷由実
・松山千春
・ゆず
・福山雅治
・ナインティナイン
・荘口彰久
・南こうせつ
・イルカ
・三宅裕司
・笑福亭鶴光
・タモリ
・吉田拓郎
・所ジョージ
・小泉今日子
・ウッチャンナンチャン
・aiko
(出演順)
夏には音楽活動再開も?ラジオ収録で吉田拓郎「元気です」
2008年2月24日(日)07:08
昨年10月に体調を崩して全国ツアーを中止したフォーク歌手、吉田拓郎(61)が23日、東京・有楽町のニッポン放送で、24日放送の「吉田拓郎のオールナイトニッポン」(後3・0)の収録を行い、4カ月ぶりに仕事復帰。音楽活動も「夏には復活したい」と意欲を見せた。
拓郎は「60年代のR&B中心に洋楽ポップスを扱ったカバーバンドのライブを東京で行う」と具体的な構想をぶち上げ、音楽活動再開を宣言。
復帰第一声は「吉田拓郎です。ご無沙汰しております」。同番組を復帰の場に選んだ理由は「吉田拓郎は何かあるごとにラジオを使ってきた。元気ですというのはラジオにしようと思った」と説明。体調については「静養してから家でゴロゴロしてました」とゆっくり休めたようだ。
関係者によると、拓郎は23日午後3時にスタジオ入り。約2時間半収録を行ったが、顔色も良く「ラジオは時間を忘れてしまうくらい夢中になれる場所。(収録が)とても良いリハビリになった」と終始ゴキゲンの様子だったという。
番組は同局「俺たちのオールナイト40時間スペシャル」の一環。同日午後1時から40時間ぶっ通しで放送。ビートたけし(61)を皮切りに始まり、伝説のパーソナリティー17組が出演。aiko(32)で幕を閉じる。
goo newsより引用
吉田拓郎トリビュート~結婚しようよ~
吉田拓郎トリビュート~結婚しようよ~
この記事へのコメント
デーモン小暮閣下ですか。
今回は登場せずのようですね。
鶴光師匠のかやくごはんっていうのもありましたねぇ。
明石家さんまとかがやってた時代ですがw
心霊コーナー好きでしたw
ヤングタウンか。
それも懐かしいな。
ラジオが主流で聴けない時はそれをカセットテープにとっていた時代。
それがオイラ達の青春だったか。
今や、ググレば何とかなるモンなぁ~
fが何故つくのかは解りませんが(笑)
その生活で深夜ラジオを聞かなかったという事は「ながら族」でなかったか、深夜放送が始まっていなかったかですな。
もしかして夜は「灯火制限」があったりして、防空壕でお勉強でしたか(笑)